この地はもと平安京八条大路と鴨川の交点近くで、条坊表記では左京八条四坊一三町にあたります。この付近で平清盛は64年の生涯を閉じたと考えられています。その最期のシーンは、「平家物語」によってよく知られます。熱病にうなされながらも台頭する政敵源頼朝の追討を望み、その首級を墓前に供えよと遺言するものです。
清盛終焉の場所については、鎌倉幕府が後世にまとめた記録「吾妻鏡」の治承5年閏2月4日条(1181年)に記載があります。
それによると、「九条河原口の盛国が家」だとあります。これは清盛の家司、平盛国亭(邸)と思われます。
平盛国亭とすれば、ここではほかにも重要なできごとがありました。それより20年さかのぼる永暦2年9月3日(1161年)、後白河上皇の第七皇子憲仁親王が生まれています。のちの高倉天皇です。生母は女御平滋子(建春門院)で、清盛の正室時子の異母姉妹にあたります。清盛が天皇の外戚となるきっかけを得た地といえましょう。
さて憲仁親王(高倉天皇)の誕生を伝えた同時代の延臣中原師元の日記(「師元朝臣記」)によれば、平盛国亭は「八条河原」にあったと記されています。先の「吾妻鏡」の記載と異なります。どう理解すればよいのでしょうか。
歴史学の方法では、のちに関東(鎌倉)でまとめられた記録より、同時代に平盛国亭と身近に接していた廷臣の日記の方が、史料価値は高いと判断されます。そのため、現段階では「九条は八条の誤記」というのが有力です(高橋昌明氏「清盛家家政の一断面」、笠井昌昭氏編『文化史学の挑戦』、587頁、思文閣出版、2005年)。当地を清盛終焉の地と認識するのは以上の理由からです。
この地は平家のふたつの邸宅群、六波羅地区と西八条地区のほぼ真ん中にあたり、両者に目配りをするには好都合だったのかもしれません。
なおその遺骸は、「平家物語」によれば洛東愛宕(現東山区六道珍皇寺付近)で火葬され、摂津国経の島(現兵庫県神戸市兵庫区切戸町付近)、「吾妻鏡」によれば山田の法華堂(現神戸市垂水区西舞子付近)に納骨されました。
当地は歴史や文学の重要な舞台地にほかならなず、永くこれを顕彰するため建碑いたすものです。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から